インレー
部分的な詰め物で比較的小さな虫歯の治療で使われます。
オールセラミックインレー
金属を用いない。
陶器のような材料です。
審美性に優れ美しい仕上がりで汚れが付きにくいという特徴があります。
ジルコニアインレー
金属を用いない人工ダイヤとも呼ばれる材料です。
強度と審美性を兼ね備えた材料で奥歯の噛む力にもしっかり対応できる材料です。
英語対応可(Available in English)
審美治療
審美歯科とは、「歯を白くしたい」「歯並びをきれいに整えたい」などの見た目の美しさを追求する審美的観点を加え、虫歯の再発を防ぐなどという予防や機能面の改善も併せて整えることを目的とする歯科治療です。
歯を綺麗に美しくし、歯肉や他の歯とのバランスを整えることは、口元の美しさを高めるだけでなく、精神面でも良好な効果をもたらします。
部分的な詰め物で比較的小さな虫歯の治療で使われます。
オールセラミックインレー
金属を用いない。
陶器のような材料です。
審美性に優れ美しい仕上がりで汚れが付きにくいという特徴があります。
ジルコニアインレー
金属を用いない人工ダイヤとも呼ばれる材料です。
強度と審美性を兼ね備えた材料で奥歯の噛む力にもしっかり対応できる材料です。
歯全体を覆う被せものといわれるもので神経治療後で主に用いられます。
オールセラミック
美しい色調と高い精度が特徴です、ご自身の歯に対して高い再現性を有しているのが特徴です。
プラークが付着しにくいので2次カリエスのリスクも下がります。
ジルコニア
人工ダイヤとも呼ばれ、透明度が高いため周囲の歯に合わせて白さを微妙に調節することができ、時間が経ってもほとんど変色しません。
奥歯のかみ合わせの力にも耐えられる強度も有する材料です。
メタルボンド
金属のまわりにセラミックを焼き付けて作られたセラミックの中では1番古い材料です。内部に金属を使用するため、透明感に劣るため暗く見えることがあります。
また内部の金属は溶けて歯茎が黒ずむ(メタルタトゥー)金属アレルギーの可能性があります。
ラミネートベニア
歯の表面のみを削り、セラミックを接着する手法です。
歯の形態を変えたり、色調を変えることができます。
歯の切削量が少なく、歯の形態を変えたり、色調を変えることができます。
現在保険適用されているものの中で一番多く使用されているのは12%金銀パラジウム合金です。保険診療なので多くの方が選ばれていると思います。
比較的安価に歯の機能が回復する反面、様々なデメリットがあることが伝わっていないケースが多々あります。
特に歯科の先進国であるドイツやスウェーデンでは保健省が歯科業界に対して「幼児及び妊婦に、銅を含有するパラジウム合金と水銀・銀アマルガム合金を使用しない」という勧告を行い、パラジウムフリーを謳っています。デメリットが以下のようになります。
奥歯の噛む力によって銀歯は変形を起こします。その隙間から菌が入りこみ2次カリエスの可能性を作ってしまいます。
今使われている「銀歯」というものは金銀パラジウム合金という様々な金属が混ぜられたものです。金属のイオンが解け出て全身に回ることで、口の中のただれだけでなく手足のかゆみや発疹、全身の不快症状の可能性があります。
自然な白さと透明感で、限りなく天然歯に近い審美性を再現できるかつもっと白くしたい方にも対応できる自由度の高い治療です。
セラミックは、金属のような変形が起こりません。また汚れが付きにくいという利点がある分2次被害の可能性をおさえることができます。
セラミック治療は非金属のため、金属アレルギーのリスクは一切ありません。
セラミック治療は非金属のため、金属の溶出がなく歯茎にも優しい、また歯茎の変色を起こさない治療方法です。
より精密により長持ちできるセラミックを提供できるように当院では以下のこだわりを持って審美診療を行います。
セラミック治療は保険外診療ですので、精密な診断のち患者様1人1人にあったオーダーメイドの治療プランをご提案させていただきます。
セラミック治療を選んでいただいたのに適合が甘いと2次被害が生じる可能性があります。目黒まついデンタルクリニックでは80倍に拡大できるマイクロスコープを用いることでより精密なセラミック治療の実現しています。
従来型取りで使用するアルジネートという粘土のような材料ですが、苦しいと感じ、息苦しく固まるまで時間がかかるという難点があります。
目黒まついデンタルクリニックでは最新のI700という口腔内スキャナーを用いることで正確かつスピードも速く型取りを行うことが可能です。
またエグゾキャドというシステムにより、どのような被せものになるのか術前にシミュレーションを行うことも可能です。
セラミック治療のみならず歯科治療においてはただ歯を入れて終わりにするのではなく、より長く維持できるように担当の衛生士・ドクターによる定期的な検診メンテナンスを推奨しております。