マイクロスコープ
根管治療で重要なのは精密性です。複雑な根管の形を肉眼で見るのは不可能で、これまでの根管治療は、歯科医師の「経験」や「勘」を頼りに手探りで行っていましたが、マイクロスコープの登場により、小さなものを大きく拡大して、1つ1つの繊細な処置を目で見て確実にできるようになりました。
当院では視野を80倍にまで拡大できる「マイクロスコープ」を導入し、より精密に見える根管治療をめざしています。
歯科用CT
歯科用CTは複雑な根管の形状や病巣の位置・大きさを正確に把握するために有用で、3D立体画像で根管の把握することで平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できます。
ラバーダム防湿
根管治療の失敗の一つに、唾液の侵入があげられ、口の中の細菌が入り込むと増殖し一度治療した根管での再感染がおこってしまいます。
ラバーダム防湿は、薄いゴム製シートで治療する歯以外を覆い、治療している歯の無菌化、つまり唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぐ処置です。
薬剤や治療器具の誤嚥防止、舌や頬粘膜のけがの防止、防湿による詰め物の接着強度の向上という効果もあり、再発の可能性を下げる処置です。
ニッケルチタンファイル
根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。このファイルには、一般に用いられるステンレスファイルと、ニッケルチタンファイルがあります。
ステンレスファイルでは柔軟性が少なく硬すぎるために深部に入っていかずに、根管を傷つけてしまうことがありますが、ニッケルチタンファイルは弾性の性質を持ち、曲がった根管にそってしっかり入っていきます。根管を不必要に傷つけることなく、精密に歯髄の除去が可能です。
MTAセメント
根管治療の最後の仕上げに根管充填があります。歯髄を抜き取った根管内を密封する処置ですが、隙間なく塞ぐことできなければ、再び細菌感染を起こしてしまうことがあります。前述の通り根管の再治療は成功率も落ち抜歯の可能性を引き上げてしまいます。
保険治療の根管治療ではガッタパーチャというゴム状の樹脂で隙間を塞ぎます。
MTAセメントは、ガッタパーチャと比べ生体親和性が高く、硬化膨張することによる辺縁封鎖性が優れている新しい材料です。
精密根管治療はこちら